所用でつくばへ行きました。
行く前はネタ的にTX車内で駅弁でも、と思っていたのだけど、
秋葉原って駅弁売ってないの...ampmしかなかった。
仕方がないのでつくば駅近辺でお店を探したのだけど、
商店が単独で建っている建物がどこにも見当たらなくて。
ほとんどのお店は近隣のデパートの中にあるみたいです。
そんな中でようやく見つけたこのお店。

メニューはもり、かけ、天もり、天ぷらそばとダッタンそばがあります。
どうやら更科・田舎そばともに十割そばのようでちょっと期待。
ダッタンそばも気になったのですが、もりそばの更科で大盛り650円を注文。

意外といい"盛り"です。
お蕎麦はわりといいのですが、肝心のつゆがイマイチでした。
ちょっともったいない。
ワサビを入れてその味で食べました。
もう疲れていたのであんまり食欲もなかったです。
お店の場所はターミナルビルのローソンの隣。
お店データ
つくば十割そば
茨城県つくば市吾妻1丁目8-3
行く前はネタ的にTX車内で駅弁でも、と思っていたのだけど、
秋葉原って駅弁売ってないの...ampmしかなかった。
仕方がないのでつくば駅近辺でお店を探したのだけど、
商店が単独で建っている建物がどこにも見当たらなくて。
ほとんどのお店は近隣のデパートの中にあるみたいです。
そんな中でようやく見つけたこのお店。

メニューはもり、かけ、天もり、天ぷらそばとダッタンそばがあります。
どうやら更科・田舎そばともに十割そばのようでちょっと期待。
ダッタンそばも気になったのですが、もりそばの更科で大盛り650円を注文。

意外といい"盛り"です。
お蕎麦はわりといいのですが、肝心のつゆがイマイチでした。
ちょっともったいない。
ワサビを入れてその味で食べました。
もう疲れていたのであんまり食欲もなかったです。
お店の場所はターミナルビルのローソンの隣。
お店データ
つくば十割そば
茨城県つくば市吾妻1丁目8-3
スポンサーサイト
今日は去り行く夏を惜しんで、アレに挑戦しようと思ったのだけど。

アレ、を注文するのに勇気がなかったのと、
新しくなったメニューを見てあることに気がついた。

以前はトッピングメニューだったチーズがレギュラーメニューに昇格してます。
ということでとろ~りチーズカレー900円を普通盛りで注文。

いつもはカレーの匂いでつつまれるのに、
コレはその中にチーズの匂いがちゃんとしてます。
そういえばテーブルの上のパルメザンチーズがなくなりましたね。
味の方はチーズのおかげで辛口のカレーがまろやかに!
より一層食べやすくなってました。
あと久しぶりに普通盛りを注文したのですが、大盛りのときのイメージで
ご飯とカレーを食べ進めていくと、確実にカレーが余ります。
次こそはアレに挑戦したいです。いつまでやってるかな。
お店の場所はココ。
お店データ
カレー屋 nagafuchi
港区西新橋3-5-1

アレ、を注文するのに勇気がなかったのと、
新しくなったメニューを見てあることに気がついた。

以前はトッピングメニューだったチーズがレギュラーメニューに昇格してます。
ということでとろ~りチーズカレー900円を普通盛りで注文。

いつもはカレーの匂いでつつまれるのに、
コレはその中にチーズの匂いがちゃんとしてます。
そういえばテーブルの上のパルメザンチーズがなくなりましたね。
味の方はチーズのおかげで辛口のカレーがまろやかに!
より一層食べやすくなってました。
あと久しぶりに普通盛りを注文したのですが、大盛りのときのイメージで
ご飯とカレーを食べ進めていくと、確実にカレーが余ります。
次こそはアレに挑戦したいです。いつまでやってるかな。
お店の場所はココ。
お店データ
カレー屋 nagafuchi
港区西新橋3-5-1
オフィスビルの裏道の一角に、なぜか場違いとも思われそうな
倉庫があります。ここはお寿司屋さんの倉庫みたいになっているようです。

お昼だけ、ここにお弁当が並びます。
まぐろづけ丼550円(金曜日は350円!)やにぎり650円など、
お店で食べるよりもかなり安いです。
そんな中でボリューム重視のスタミナうどんセット480円を買いました。

冷かけのうどんに穴子ちらしがセットになっています。
両方とも結構ボリュームあり。
穴子の方はにぎりのネタになりそうな穴子の身が5切れ。
下のご飯はちゃんと具が混ぜ込んであります。
単に白いご飯か酢飯だと思っていたのでちょっとうれしい。
うどんは普通。
でもこの値段でこの量なら文句なし。
ほっかほっか亭のうどんセットみたいな感じですかねぇ。
お店の場所はちょっと目立たないけどココです。
お店データ
新橋 志乃多"寿司 新橋営業所
港区西新橋3-6-7
倉庫があります。ここはお寿司屋さんの倉庫みたいになっているようです。

お昼だけ、ここにお弁当が並びます。
まぐろづけ丼550円(金曜日は350円!)やにぎり650円など、
お店で食べるよりもかなり安いです。
そんな中でボリューム重視のスタミナうどんセット480円を買いました。

冷かけのうどんに穴子ちらしがセットになっています。
両方とも結構ボリュームあり。
穴子の方はにぎりのネタになりそうな穴子の身が5切れ。
下のご飯はちゃんと具が混ぜ込んであります。
単に白いご飯か酢飯だと思っていたのでちょっとうれしい。
うどんは普通。
でもこの値段でこの量なら文句なし。
ほっかほっか亭のうどんセットみたいな感じですかねぇ。
お店の場所はちょっと目立たないけどココです。
お店データ
新橋 志乃多"寿司 新橋営業所
港区西新橋3-6-7
今日は営業先近くのこのお店へ。

本当は黒ごま担々麺が食べたかったのですが、夏季限定という言葉に惹かれて
涼担々麺980円を注文。あれ?どこかで見たような?

あらかじめタレに絡めてある麺、具の水菜など、
玉ノ葉グー家で食べた冷し坦々麺と同じです。
ま、系列店なので同じといえば同じなんですけどね。
ただ、100円高い分、こちらは上にさらに黒胡麻がかかっています。
白髪ネギはダイコン(だったかな?)にレベルアップ!
あと、辛さの方向性が、どちらかというと山椒系の辛さでした。
だもんで後をひいてひいてなかなかおさまりませんでした。
お店の場所はここ。
お店データ
紅虎餃子房 人形町店 【ホットペッパー】
中央区日本橋人形町1-16-10

本当は黒ごま担々麺が食べたかったのですが、夏季限定という言葉に惹かれて
涼担々麺980円を注文。あれ?どこかで見たような?

あらかじめタレに絡めてある麺、具の水菜など、
玉ノ葉グー家で食べた冷し坦々麺と同じです。
ま、系列店なので同じといえば同じなんですけどね。
ただ、100円高い分、こちらは上にさらに黒胡麻がかかっています。
白髪ネギはダイコン(だったかな?)にレベルアップ!
あと、辛さの方向性が、どちらかというと山椒系の辛さでした。
だもんで後をひいてひいてなかなかおさまりませんでした。
お店の場所はここ。
お店データ
紅虎餃子房 人形町店 【ホットペッパー】
中央区日本橋人形町1-16-10
8/25はラーメンの日らしいので、今日はラーメンにしようとこのお店へ。

(車が邪魔で正面から撮れなかった...)
いつもは五色雲呑麺(ミックスワンタンメン)を注文するのですが、
お店に入ったとたん、厨房の熱が意外と強力だったので、
何か冷たいものなかったかなぁとお店の中を見回していたら
夏限定の冷しタンタンメン950円というのを発見し、それを注文。

こんな感じ。見た目ちょっと豪華。
麺はあらかじめタレにからめてありました。汁なしタイプです。
その上に肉味噌、ネギ、モヤシ、海苔、メンマ、煮卵、チャーシューをトッピング。
よくかき混ぜてから食べてみると、最初の一口はちょっと甘め。
後から辛さがピキィーンとキます。
タンタン麺というよりは、ジャージャー麺を辛くしたような味ですが、
個人的には結構好きな味です。
あー、結構辛いなぁ。辛さがあとを引きます。
最後に煮卵の半熟加減が絶妙だったので。

あ、あとラーメンの日でしたが、よくよく調べたら「インスタントラーメンの日」
だったそうで。無理に外に食べに行かなくてもよかった?
お店の場所はここ。
お店データ
支那そば 麺家 酒家
港区新橋6-7-1 田中ビル1F

(車が邪魔で正面から撮れなかった...)
いつもは五色雲呑麺(ミックスワンタンメン)を注文するのですが、
お店に入ったとたん、厨房の熱が意外と強力だったので、
何か冷たいものなかったかなぁとお店の中を見回していたら
夏限定の冷しタンタンメン950円というのを発見し、それを注文。

こんな感じ。見た目ちょっと豪華。
麺はあらかじめタレにからめてありました。汁なしタイプです。
その上に肉味噌、ネギ、モヤシ、海苔、メンマ、煮卵、チャーシューをトッピング。
よくかき混ぜてから食べてみると、最初の一口はちょっと甘め。
後から辛さがピキィーンとキます。
タンタン麺というよりは、ジャージャー麺を辛くしたような味ですが、
個人的には結構好きな味です。
あー、結構辛いなぁ。辛さがあとを引きます。
最後に煮卵の半熟加減が絶妙だったので。

あ、あとラーメンの日でしたが、よくよく調べたら「インスタントラーメンの日」
だったそうで。無理に外に食べに行かなくてもよかった?
お店の場所はここ。
お店データ
支那そば 麺家 酒家
港区新橋6-7-1 田中ビル1F
「新橋」「ランチ」「500円」で検索して引っかかったお店。
夜は焼肉店みたいですが、この入り口、どうなんでしょう?

メニューはすべて500円。
オムライスプレートやチーズカツ、ハンバーグなどの固定メニューと
日替わりが2種類。この日は照り焼きハンバーグorミックスフライ。
どうもメニューの写真が食欲をそそらないなぁ...
お店に入ると前金でオーダー。
悩んだ挙句、一番無難そうなハンバーグとコロッケを注文。

メインのハンバーグはハーブの香りがちょっときつめ。
これって何かソースみたいなのはかかっているの?
下に敷いてあるスパゲッティとタマネギに何にも味がついてません。
肉の味だけで食べさせるのは無理でしょう。・
コロッケは普通。
ご飯はちょっとパサパサ。
昨日は「550円でいいの?」という感想でしたが、
今日は「500円だったらこんなもんか」という感想。
この違いは何?
それになんかテーブルがベタベタしていて...
すごく落ち着かなくて、食べ終わってすぐお店を出ました。
「ごちそうさまでした」
あ、言っちゃった...
お店の場所はここの2階です。
お店データ
焼肉居酒屋 ないす 和牛ホルモン苑【ぐるなび】
港区新橋2-9-14 三浦ビル2F
夜は焼肉店みたいですが、この入り口、どうなんでしょう?

メニューはすべて500円。
オムライスプレートやチーズカツ、ハンバーグなどの固定メニューと
日替わりが2種類。この日は照り焼きハンバーグorミックスフライ。
どうもメニューの写真が食欲をそそらないなぁ...
お店に入ると前金でオーダー。
悩んだ挙句、一番無難そうなハンバーグとコロッケを注文。

メインのハンバーグはハーブの香りがちょっときつめ。
これって何かソースみたいなのはかかっているの?
下に敷いてあるスパゲッティとタマネギに何にも味がついてません。
肉の味だけで食べさせるのは無理でしょう。・
コロッケは普通。
ご飯はちょっとパサパサ。
昨日は「550円でいいの?」という感想でしたが、
今日は「500円だったらこんなもんか」という感想。
この違いは何?
それになんかテーブルがベタベタしていて...
すごく落ち着かなくて、食べ終わってすぐお店を出ました。
「ごちそうさまでした」
あ、言っちゃった...
お店の場所はここの2階です。
お店データ
焼肉居酒屋 ないす 和牛ホルモン苑【ぐるなび】
港区新橋2-9-14 三浦ビル2F
財布がピーンチ!
今月は1000円オーバーのランチが多かったせいか、お金があんまりありません。
給料日前ということもあって、ワンコインぐらいの定食を探してこのお店に。

(ケータイカメラ、ブレました)
メニューを見てみると、噂には聞いていましたが、や、安いです!

下は500円から高くても600円の定食なんて!
もう感激です。早速注文を...
「ごめんなさぁ~い、もうほとんど終わっちゃって...」
お店の方の話で、牛すじ丼以外のメニューが終わってしまったことを知りショックorz。
「焼魚は他の魚で、揚げ物だったら唐揚げならできますよ」
とのことだったので、唐揚げ定食を注文。
値段は後から伝票を見て550円でした。
冷凍してあった鶏肉をわざわざ取り出してきて揚げて下さいました。
ありがとうございます。

内容はこんな感じ。
何も言ってないのにご飯の盛りがいいです。
唐揚げは小ぶりのものが5個。
揚げたてでアツアツです。
味噌汁も具だくさん。
この内容でこの値段だったら文句なし。
あとで調べたら、雨の日は500円以上の定食がすべて500円に、
500円の定食は450円に値下げするんだとか。
もう給料日前はお世話になることが多くなりそうです。
お店の場所はここのライフカードの2階です。
お店データ
焼酎ダイニング 無何有【ぐるなび】
港区新橋2-15-11 橘ビル2F
今月は1000円オーバーのランチが多かったせいか、お金があんまりありません。
給料日前ということもあって、ワンコインぐらいの定食を探してこのお店に。

(ケータイカメラ、ブレました)
メニューを見てみると、噂には聞いていましたが、や、安いです!

下は500円から高くても600円の定食なんて!
もう感激です。早速注文を...
「ごめんなさぁ~い、もうほとんど終わっちゃって...」
お店の方の話で、牛すじ丼以外のメニューが終わってしまったことを知りショックorz。
「焼魚は他の魚で、揚げ物だったら唐揚げならできますよ」
とのことだったので、唐揚げ定食を注文。
値段は後から伝票を見て550円でした。
冷凍してあった鶏肉をわざわざ取り出してきて揚げて下さいました。
ありがとうございます。

内容はこんな感じ。
何も言ってないのにご飯の盛りがいいです。
唐揚げは小ぶりのものが5個。
揚げたてでアツアツです。
味噌汁も具だくさん。
この内容でこの値段だったら文句なし。
あとで調べたら、雨の日は500円以上の定食がすべて500円に、
500円の定食は450円に値下げするんだとか。
もう給料日前はお世話になることが多くなりそうです。
お店の場所はここのライフカードの2階です。
お店データ
焼酎ダイニング 無何有【ぐるなび】
港区新橋2-15-11 橘ビル2F
うだるような暑い日が続き、こんなときはサッパリした冷麺でも
食べたいなぁと思ってこのお店へ。
店先の冷麺の看板がすごく気になったので。

1時半を回っているのにまだお客さんがけっこういます。
早速メニューを見てみると、そうそう、この5種類の冷麺が気になってたんですよね。

冷麺の種類は
・こだわりの冷麺
・九条ネギたっぷり冷麺
・ダブル黒胡麻冷麺
・濃厚豆乳冷麺
・サラダビビン麺
うーん、豆乳も気になるけど、ここはダブル黒胡麻冷麺で!
でもちょっと冷麺だけだと物足りないなぁと思って別のメニューを見ると、

美食冷麺セットというのがあるじゃないですか。
冷麺にミニビビンパかハーフキムパとサラダとキムチがついて1280円。
ちょっとお高いですが、これをハーフキムパで注文しました。
もちろん韓国料理屋さんなので、普通のビビンバやチゲとかもありますよー。

こんな感じ。
キムパってのり巻きのことだったのねー!
てっきりキムチチャーハンのことかと思ってました。
ダブル黒胡麻、というのは、麺にもスープにも黒胡麻を使っているという意味のようで。
それにしても冷麺、黒いです。普通は澄んだスープですが、
これは底が見えません。
どのくらい黒いかを近くで見てみましょう。

味は黒胡麻の風味でちょっと甘く感じます。
スープは逆に少し酸味が利いていてすごくさっぱりした中に
黒胡麻のコクがあるような感じです。
あと麺がちょっと...噛み切れないぐらいの歯ごたえを期待していたのに。
それから冷麺に「辛さ」の要素がまったくないので、辛いものを期待していると
肩透かしを喰らいます。もしくは小皿のキムチを冷麺に入れてしまってもいいのかも。
やっぱり冷麺だけでは足りませんでした。
キムパを追加して正解。

13:00を過ぎて入店すると、アイス(バニラ、チョコ、マンゴーソルベ)が
サービスでついてきます。
これで体の中から冷え冷え間違いなし。
お店の場所はここら辺の赤いもの。
お店データ
韓豚屋(ハンテジヤ)【ぐるなび】
港区新橋2-3-7 新橋第2中ビル1F
食べたいなぁと思ってこのお店へ。
店先の冷麺の看板がすごく気になったので。

1時半を回っているのにまだお客さんがけっこういます。
早速メニューを見てみると、そうそう、この5種類の冷麺が気になってたんですよね。

冷麺の種類は
・こだわりの冷麺
・九条ネギたっぷり冷麺
・ダブル黒胡麻冷麺
・濃厚豆乳冷麺
・サラダビビン麺
うーん、豆乳も気になるけど、ここはダブル黒胡麻冷麺で!
でもちょっと冷麺だけだと物足りないなぁと思って別のメニューを見ると、

美食冷麺セットというのがあるじゃないですか。
冷麺にミニビビンパかハーフキムパとサラダとキムチがついて1280円。
ちょっとお高いですが、これをハーフキムパで注文しました。
もちろん韓国料理屋さんなので、普通のビビンバやチゲとかもありますよー。

こんな感じ。
キムパってのり巻きのことだったのねー!
てっきりキムチチャーハンのことかと思ってました。
ダブル黒胡麻、というのは、麺にもスープにも黒胡麻を使っているという意味のようで。
それにしても冷麺、黒いです。普通は澄んだスープですが、
これは底が見えません。
どのくらい黒いかを近くで見てみましょう。

味は黒胡麻の風味でちょっと甘く感じます。
スープは逆に少し酸味が利いていてすごくさっぱりした中に
黒胡麻のコクがあるような感じです。
あと麺がちょっと...噛み切れないぐらいの歯ごたえを期待していたのに。
それから冷麺に「辛さ」の要素がまったくないので、辛いものを期待していると
肩透かしを喰らいます。もしくは小皿のキムチを冷麺に入れてしまってもいいのかも。
やっぱり冷麺だけでは足りませんでした。
キムパを追加して正解。

13:00を過ぎて入店すると、アイス(バニラ、チョコ、マンゴーソルベ)が
サービスでついてきます。
これで体の中から冷え冷え間違いなし。
お店の場所はここら辺の赤いもの。
お店データ
韓豚屋(ハンテジヤ)【ぐるなび】
港区新橋2-3-7 新橋第2中ビル1F
今日はなんとなくご飯と味噌汁が食べたかったので、
いろいろ探してこのお店に。

(※食べた後にお店の写真を撮ったので、もうのれんがしまわれてます)
お店の引き戸にメニューとその値段が。
一瞬目を疑いました。

天ぷら定食、天丼、さば味噌定食500円?
天ぷらに刺身がついても800円?即入店です。
お店の中は縦に長く、奥には座敷もあるようです。
お刺身も気になったので、天ぷら刺身定食800円を注文。

えー!これで800円でいいんですか?の天ぷらと刺身。
それよりもここから刺身を引けば500円という方が驚きかも。
天ぷらはエビ2匹、キス2匹、イカ、ナス、スナップエンドウと数も種類も豊富。
刺身は冷凍してないマグロが7切れ。
これにご飯と味噌汁と漬物がついて、申し分ない定食です。
天ぷらは揚げたてであったかくてサクサク。
刺身も変に冷たくないので、どちらもご飯がすすみます。
すごくおいしいわけではありませんが、平均レベル以上の味。
なんとなくほっとします。
次回は500円のどれかにしよう...。
お店の場所はここです。
お店データ
天ぷら 葉村【しんばしネット】
港区新橋4-19-6 第2粕谷ビル1F
いろいろ探してこのお店に。

(※食べた後にお店の写真を撮ったので、もうのれんがしまわれてます)
お店の引き戸にメニューとその値段が。
一瞬目を疑いました。

天ぷら定食、天丼、さば味噌定食500円?
天ぷらに刺身がついても800円?即入店です。
お店の中は縦に長く、奥には座敷もあるようです。
お刺身も気になったので、天ぷら刺身定食800円を注文。

えー!これで800円でいいんですか?の天ぷらと刺身。
それよりもここから刺身を引けば500円という方が驚きかも。
天ぷらはエビ2匹、キス2匹、イカ、ナス、スナップエンドウと数も種類も豊富。
刺身は冷凍してないマグロが7切れ。
これにご飯と味噌汁と漬物がついて、申し分ない定食です。
天ぷらは揚げたてであったかくてサクサク。
刺身も変に冷たくないので、どちらもご飯がすすみます。
すごくおいしいわけではありませんが、平均レベル以上の味。
なんとなくほっとします。
次回は500円のどれかにしよう...。
お店の場所はここです。
お店データ
天ぷら 葉村【しんばしネット】
港区新橋4-19-6 第2粕谷ビル1F
一人じゃないと行けないお店ってありますよね。理由はともかく。
今日のお店もその1つ。
「油麺」が看板で出てるんですが、世間の認知度は今一つ。
でもとりあえずは食べてみたい、ということで。

うーん、中が見えないので非常に入りづらい店構えですね。
お店の中もテーブルがべとついていたり、ちょっと居心地もよろしくない...
何はともあれ目的の油麺大盛700円を注文。

ベースの油タレの上に麺、その上にトッピングとして
もやし、ネギ、チャーシュー、海苔、味付け卵が乗っています。
よーくかき混ぜてから一口食べると、?なんかイメージと違うような。
かき混ぜただけで普通にそのまま食べられるんですよねー。
一時期油そばがちょっとしたブームになったとき、何度か専門店に
食べに行ったことがあるのですが、もっとインパクトのある味だったような気がします。
そのときは、何も味付けしないと油っぽくて食べられなかったのが、
酢とラー油をたっぷり回しかけてちょうどいいくらいの味になって。
その方法はそのお店だけだったのかなぁ?
ココのお店でも酢とラー油を試してみました。
油の感覚が若干薄まって食べやすくなりましたが、味そのものの
劇的な変化はありませんでした。
決しておいしくないわけではありませんが、ビックリするほどおいしくもない、
といった感じです。
油そばが食べたくなったら行ってもいいお店かな。
お店の場所は柳通り沿いのここ。
お店データ
江川亭
港区新橋4-6-8
今日のお店もその1つ。
「油麺」が看板で出てるんですが、世間の認知度は今一つ。
でもとりあえずは食べてみたい、ということで。

うーん、中が見えないので非常に入りづらい店構えですね。
お店の中もテーブルがべとついていたり、ちょっと居心地もよろしくない...
何はともあれ目的の油麺大盛700円を注文。

ベースの油タレの上に麺、その上にトッピングとして
もやし、ネギ、チャーシュー、海苔、味付け卵が乗っています。
よーくかき混ぜてから一口食べると、?なんかイメージと違うような。
かき混ぜただけで普通にそのまま食べられるんですよねー。
一時期油そばがちょっとしたブームになったとき、何度か専門店に
食べに行ったことがあるのですが、もっとインパクトのある味だったような気がします。
そのときは、何も味付けしないと油っぽくて食べられなかったのが、
酢とラー油をたっぷり回しかけてちょうどいいくらいの味になって。
その方法はそのお店だけだったのかなぁ?
ココのお店でも酢とラー油を試してみました。
油の感覚が若干薄まって食べやすくなりましたが、味そのものの
劇的な変化はありませんでした。
決しておいしくないわけではありませんが、ビックリするほどおいしくもない、
といった感じです。
油そばが食べたくなったら行ってもいいお店かな。
お店の場所は柳通り沿いのここ。
お店データ
江川亭
港区新橋4-6-8
今日はある理由で足が遠のいていたこのお店へ(理由は後で書いておきます)。
月曜日に前を通ったとき開いていたので、今日も大丈夫だろうという
憶測もありました。最低限ランチ難民は免れないと。
あと知り合いが週末に道後温泉にいくという話を聞いて、そのやっかみとか。

ランチのメニューはこんな感じ。
魚が中心のメニュー構成になっています。

以前からこの「鯛めし」がおいしい、と、いろいろなところで
書かれてあったのを思い出して、
鯛めしにいろいろついたAランチ1150円を注文。

メインの鯛めし以外にこんなにおかずがたくさん!
じゃこ天は注文してから揚げ直してくれるのでホカホカ。
あら大根は頭の部分の半身が入ってました。
目玉コワイ...
そしてメインの鯛めしです。
鯛めしといっても、鯛と一緒にご飯を炊いているものではなくて、
ダシの効いた醤油だれの中に鯛のお刺身がたくさん!
そこに生卵とゴマと海苔が乗せられていて、これをよく混ぜて
ご飯にかけて食べるというものです!

ホカホカのご飯に冷たい鯛の切り身がアクセントになっておいしい!
こういったものはちまちま食べるんじゃなくて、がっつくように
食べた方がもっとおいしく感じますね。
あえて難点を言うとすれば、鯛めしはあったかいご飯で食べた方が
格段においしいので、セットでいろいろなおかずといっしょに食べるよりも、
鯛めしは単品でご飯が冷める前に食べきってしまった方がいいということぐらいでしょうか。
1150円という値段はちょっとお高い気も。
あら大根かじゃこ天を選べて1000円だったらまた行くかも。
お店の場所はココ。赤レンガ通りに看板が出ています。
お店データ
宇和島
港区新橋3-9-2
さてさて、足が遠のいていた理由ですが...
“宇和島”の続きを読む>>
月曜日に前を通ったとき開いていたので、今日も大丈夫だろうという
憶測もありました。最低限ランチ難民は免れないと。
あと知り合いが週末に道後温泉にいくという話を聞いて、そのやっかみとか。

ランチのメニューはこんな感じ。
魚が中心のメニュー構成になっています。

以前からこの「鯛めし」がおいしい、と、いろいろなところで
書かれてあったのを思い出して、
鯛めしにいろいろついたAランチ1150円を注文。

メインの鯛めし以外にこんなにおかずがたくさん!
じゃこ天は注文してから揚げ直してくれるのでホカホカ。
あら大根は頭の部分の半身が入ってました。
目玉コワイ...
そしてメインの鯛めしです。
鯛めしといっても、鯛と一緒にご飯を炊いているものではなくて、
ダシの効いた醤油だれの中に鯛のお刺身がたくさん!
そこに生卵とゴマと海苔が乗せられていて、これをよく混ぜて
ご飯にかけて食べるというものです!

ホカホカのご飯に冷たい鯛の切り身がアクセントになっておいしい!
こういったものはちまちま食べるんじゃなくて、がっつくように
食べた方がもっとおいしく感じますね。
あえて難点を言うとすれば、鯛めしはあったかいご飯で食べた方が
格段においしいので、セットでいろいろなおかずといっしょに食べるよりも、
鯛めしは単品でご飯が冷める前に食べきってしまった方がいいということぐらいでしょうか。
1150円という値段はちょっとお高い気も。
あら大根かじゃこ天を選べて1000円だったらまた行くかも。
お店の場所はココ。赤レンガ通りに看板が出ています。
お店データ
宇和島
港区新橋3-9-2
さてさて、足が遠のいていた理由ですが...
“宇和島”の続きを読む>>
そろそろ新橋も動き出す頃。でもお店はまだまだお休み中のところが多く、
思い切ってニュー新橋ビルの探索に出かけました。
エスカレーターの脇にあった看板を頼りに4階まで上りつめると、
そこには落ち着いた雰囲気のとんかつ屋がありました。

ランチのメニューはこんな感じ。

初めてのお店だと定番を注文する方が多いかと思いますが、
個人的にはいろんなものを楽しみたいタイプなので、
こういうときは一番高いものか一緒になっているものかどっちかを選びます。
で今回はミックス定食1100円を注文。
味噌汁はなめこ汁と豚汁から選べるそうなので豚汁を選択。

出てきてまずその量にびっくりしました。
時計回りに一口ひれかつ、といっても普通のコロッケぐらいの大きさ、
それよりも大きいベーコンかつ、さらに大きい串かつと、
お皿いっぱいに盛られています。
調味料は普通のソースの他に辛口ソース、そして藻塩と呼ばれている
お塩がついてきます。
せっかくなのでソースと塩で食べ比べてみました。
まずは一口ひれかつ。
ソースはとんかつソースの甘めぐらいの味。サックリとした衣に
よく合います。お肉も柔らかくてそれでいてパサパサしてない。
そして塩。おお!これは!
塩で食べるとお肉の甘さが引き立ちます。
それでいてさっぱりして。これはオススメです。
次にベーコンかつと串かつなんですが、まずは写真を見てください。

右側がベーコンかつ、左側が串かつです。
ベーコンかつは、胡椒で味付けしたひき肉を長めの俵状にして
ベーコンで巻いて揚げたもの。
串かつはお肉と長ネギ(!)を交互に串に刺して揚げたもの。
ていうかこんなの見たことないですよ。
ベーコンかつは十分下味がついているので、そのまま食べてもおいしい。
塩よりは甘目のソースの方が合います。
串かつもつながったものが縦に2等分されて出てくるのは初めて見ました。
お肉がジューシーで長ネギも芯まで火が通っているのでとろとろ。
藻塩がすごくよく合います。ネギが甘いです!
何も考えずに食べていたら休憩時間を大幅に過ぎてしまった...
注文してから出てくるまでがちょっと時間がかかりますが、
このお店はいいです!絶対に行くべきです!
1000円オーバーはお高い気もしますが、味と量を比較すればむしろリーズナボー。
久々の大ヒット。うーん、あんまり教えたくないなぁ...
お店の場所はニュー新橋ビルの4階のこの辺。
烏森口側のエスカレーターを4階まで上がって正面のお店です。
お店データ
とんかつ明石 【しんばしネット】
新橋2-16-1 ニュー新橋ビル4F
思い切ってニュー新橋ビルの探索に出かけました。
エスカレーターの脇にあった看板を頼りに4階まで上りつめると、
そこには落ち着いた雰囲気のとんかつ屋がありました。

ランチのメニューはこんな感じ。

初めてのお店だと定番を注文する方が多いかと思いますが、
個人的にはいろんなものを楽しみたいタイプなので、
こういうときは一番高いものか一緒になっているものかどっちかを選びます。
で今回はミックス定食1100円を注文。
味噌汁はなめこ汁と豚汁から選べるそうなので豚汁を選択。

出てきてまずその量にびっくりしました。
時計回りに一口ひれかつ、といっても普通のコロッケぐらいの大きさ、
それよりも大きいベーコンかつ、さらに大きい串かつと、
お皿いっぱいに盛られています。
調味料は普通のソースの他に辛口ソース、そして藻塩と呼ばれている
お塩がついてきます。
せっかくなのでソースと塩で食べ比べてみました。
まずは一口ひれかつ。
ソースはとんかつソースの甘めぐらいの味。サックリとした衣に
よく合います。お肉も柔らかくてそれでいてパサパサしてない。
そして塩。おお!これは!
塩で食べるとお肉の甘さが引き立ちます。
それでいてさっぱりして。これはオススメです。
次にベーコンかつと串かつなんですが、まずは写真を見てください。

右側がベーコンかつ、左側が串かつです。
ベーコンかつは、胡椒で味付けしたひき肉を長めの俵状にして
ベーコンで巻いて揚げたもの。
串かつはお肉と長ネギ(!)を交互に串に刺して揚げたもの。
ていうかこんなの見たことないですよ。
ベーコンかつは十分下味がついているので、そのまま食べてもおいしい。
塩よりは甘目のソースの方が合います。
串かつもつながったものが縦に2等分されて出てくるのは初めて見ました。
お肉がジューシーで長ネギも芯まで火が通っているのでとろとろ。
藻塩がすごくよく合います。ネギが甘いです!
何も考えずに食べていたら休憩時間を大幅に過ぎてしまった...
注文してから出てくるまでがちょっと時間がかかりますが、
このお店はいいです!絶対に行くべきです!
1000円オーバーはお高い気もしますが、味と量を比較すればむしろリーズナボー。
久々の大ヒット。うーん、あんまり教えたくないなぁ...
お店の場所はニュー新橋ビルの4階のこの辺。
烏森口側のエスカレーターを4階まで上がって正面のお店です。
お店データ
とんかつ明石 【しんばしネット】
新橋2-16-1 ニュー新橋ビル4F
なんとなくカラダに気合が入っていなかったので、
辛いものでも食べようと思ってお目当ての韓国料理屋に行ったらお休み...。
彷徨っているうちにこのお店の「皿うどん」の文字が目に止まりました。

ランチメニューは定食とかもありましたが、やっぱりここは皿うどんで。
プラス50円でライスとザーサイがセットになるらしいですが、
皿うどんにご飯なんてありえなーいので、硬めんで単品750円を注文。

見てくださいよこの具の量!
リンガーハットだったらこうはいかないです。
確認できただけでも、キャベツ・もやし・かまぼこ・さつま揚げ?
キクラゲ・タコ・アサリ・豚肉などなど。
「海鮮」の量でいったらタコ一種類で昨日の全部の海鮮量を上回っています。
麺もパリパリで、あんでふやけたところのアンバランス感が楽しいです。
皿うどんは食べるのにアゴが疲れますが、おいしいしパリパリが楽しいので
けっこう好きです。
お店の場所はここの1階です。
お店データ
千海長崎 【ぐるなび】 【ホットペッパー】
港区新橋3-23-1 STEC2ndビル1F
辛いものでも食べようと思ってお目当ての韓国料理屋に行ったらお休み...。
彷徨っているうちにこのお店の「皿うどん」の文字が目に止まりました。

ランチメニューは定食とかもありましたが、やっぱりここは皿うどんで。
プラス50円でライスとザーサイがセットになるらしいですが、
皿うどんにご飯なんてありえなーいので、硬めんで単品750円を注文。

見てくださいよこの具の量!
リンガーハットだったらこうはいかないです。
確認できただけでも、キャベツ・もやし・かまぼこ・さつま揚げ?
キクラゲ・タコ・アサリ・豚肉などなど。
「海鮮」の量でいったらタコ一種類で昨日の全部の海鮮量を上回っています。
麺もパリパリで、あんでふやけたところのアンバランス感が楽しいです。
皿うどんは食べるのにアゴが疲れますが、おいしいしパリパリが楽しいので
けっこう好きです。
お店の場所はここの1階です。
お店データ
千海長崎 【ぐるなび】 【ホットペッパー】
港区新橋3-23-1 STEC2ndビル1F
お盆でランチ難民になる寸前、このお店を発見。
前にどこかで海老スープチャーハンがおいしいって書いてあったなぁ。

メニューを見てみると、あれ?海老スープチャーハンどころか
普通のチャーハンさえ見当たりません...

仕方がないので、海鮮焼そば950円を注文。
注文した後も、夜のメニューに細かく目を通しましたが見当たらず。
ガックシきているところに焼そばが運ばれてきました。

両面に焼き色をつけられた中華そばに、
具だくさんのあんがたっぷりかかっています。
中華そばの「おこげ」の部分が香ばしくておいしい。
あんはあっさり塩味で、海老には下味がついていたり、ニンジンの切り口が
ギザギザだったりと、一手間かけている印象です。
でも...
どこが「海鮮」なんじゃい!
「海鮮」を確認できたのは、海老が2匹、ホタテ貝柱1つ、イカ2~3切れのみ。
味はまあまあでしたが、値段不相応な印象でした。
食べ終わってお店の外に置いてある看板を確認したら、
そこに「スープ海老チャーハン」の文字と写真が!
あるじゃん....
お店の場所はここです。まわりに何もないので目立ちます。
お店データ
福臨 【ぐるなび】 【ホットペッパー】
港区新橋4-22-1 第一東ビル1F
前にどこかで海老スープチャーハンがおいしいって書いてあったなぁ。

メニューを見てみると、あれ?海老スープチャーハンどころか
普通のチャーハンさえ見当たりません...

仕方がないので、海鮮焼そば950円を注文。
注文した後も、夜のメニューに細かく目を通しましたが見当たらず。
ガックシきているところに焼そばが運ばれてきました。

両面に焼き色をつけられた中華そばに、
具だくさんのあんがたっぷりかかっています。
中華そばの「おこげ」の部分が香ばしくておいしい。
あんはあっさり塩味で、海老には下味がついていたり、ニンジンの切り口が
ギザギザだったりと、一手間かけている印象です。
でも...
どこが「海鮮」なんじゃい!
「海鮮」を確認できたのは、海老が2匹、ホタテ貝柱1つ、イカ2~3切れのみ。
味はまあまあでしたが、値段不相応な印象でした。
食べ終わってお店の外に置いてある看板を確認したら、
そこに「スープ海老チャーハン」の文字と写真が!
あるじゃん....
お店の場所はここです。まわりに何もないので目立ちます。
お店データ
福臨 【ぐるなび】 【ホットペッパー】
港区新橋4-22-1 第一東ビル1F
レストランサムが5月で閉店してしまい、その跡地が
中華料理屋になったので試しに行ってきました。

前と同じように階段を下りていくと大きなポスターが。
それにしても「中国名料理」ってどういう意味なんでしょう?

メニューは表の黒板にも書いてありましたが、酢豚とか回鍋肉とか
ニラレバとかの定食や中華丼、麻婆豆腐といったご飯もの、
さらにラーメンやオリジナル冷麺もあるようですが、
一番気になった最初は読めなかった北京炸醤麺800円を注文。

ここの炸醤麺は肉味噌があとのせタイプです。
具はキュウリと茹でもやしが乗っています。
それにスープとデザートの杏仁豆腐がついてきます。
さっそく肉味噌をかけて、よーく混ぜてから一口食べてみると、
麺はほんのりあったかくて、ちょっと甜麺醤の「味噌」の味が強い感じ。
これがキュウリともやしで緩和されればちょうどいいんだけど、
うまく麺には混ざらなかったので、食べ終わるころにようやく。
スープはまあまあ、杏仁豆腐は特筆することはなし。
この近所では競争率低いですから、これでもいいんでしょうが...
レストランサムと比べて、フロアの人数がかなり多くなったので、
お客の回転はかなり改善されているようです。
テーブルとかが一緒なのは目をつぶることにしましょう。
お店の場所はここの地下。
サムのときよりは看板とかが目立ってます。
お店データ
龍盛
港区西新橋3-19-14 東京建硝ビルB1F
中華料理屋になったので試しに行ってきました。

前と同じように階段を下りていくと大きなポスターが。
それにしても「中国名料理」ってどういう意味なんでしょう?

メニューは表の黒板にも書いてありましたが、酢豚とか回鍋肉とか
ニラレバとかの定食や中華丼、麻婆豆腐といったご飯もの、
さらにラーメンやオリジナル冷麺もあるようですが、
一番気になった最初は読めなかった北京炸醤麺800円を注文。

ここの炸醤麺は肉味噌があとのせタイプです。
具はキュウリと茹でもやしが乗っています。
それにスープとデザートの杏仁豆腐がついてきます。
さっそく肉味噌をかけて、よーく混ぜてから一口食べてみると、
麺はほんのりあったかくて、ちょっと甜麺醤の「味噌」の味が強い感じ。
これがキュウリともやしで緩和されればちょうどいいんだけど、
うまく麺には混ざらなかったので、食べ終わるころにようやく。
スープはまあまあ、杏仁豆腐は特筆することはなし。
この近所では競争率低いですから、これでもいいんでしょうが...
レストランサムと比べて、フロアの人数がかなり多くなったので、
お客の回転はかなり改善されているようです。
テーブルとかが一緒なのは目をつぶることにしましょう。
お店の場所はここの地下。
サムのときよりは看板とかが目立ってます。
お店データ
龍盛
港区西新橋3-19-14 東京建硝ビルB1F
今日は某大学で講師のお仕事。
大学の学食っていうと、安い・多い・マズイの三拍子揃ったところ
ばかりだと思っていましたが、最近はココみたいに
外部委託しているところもあって、全部が全部そうではないみたいですねー。

といっても馬車道のグランドメニューが食べられるわけではなくて、
日替わり定食とかカレーとかスパゲティとか一般的なものがほとんど。
今回はこの日の日替わり定食のチキンカツのトマトソースがけ400円を注文。

これで400円?新橋だったら700円は下らないチキンカツの大きさです。
さすがにご飯はちょっとパサパサ、味噌汁もあんまり味がありませんが、
それを差っ引いても有り余るコストパフォーマンスの良さ。
学食はこうでなくっちゃという見本のような定食です。
なんか健康診断が終わってからというもの、カラダに悪そうなもの
ばっかり食べているような気が...
大学の学食っていうと、安い・多い・マズイの三拍子揃ったところ
ばかりだと思っていましたが、最近はココみたいに
外部委託しているところもあって、全部が全部そうではないみたいですねー。

といっても馬車道のグランドメニューが食べられるわけではなくて、
日替わり定食とかカレーとかスパゲティとか一般的なものがほとんど。
今回はこの日の日替わり定食のチキンカツのトマトソースがけ400円を注文。

これで400円?新橋だったら700円は下らないチキンカツの大きさです。
さすがにご飯はちょっとパサパサ、味噌汁もあんまり味がありませんが、
それを差っ引いても有り余るコストパフォーマンスの良さ。
学食はこうでなくっちゃという見本のような定食です。
なんか健康診断が終わってからというもの、カラダに悪そうなもの
ばっかり食べているような気が...
午前中に健康診断を済ませ、いよいよ待ちに待った洋食すいすへ!

お店は地下にあり、まるでダンジョンの中を進んでいくようです。

どうしてこのお店なのか?ということですが、
ここには新橋ランチを語る上で避けて通れないメニューがあるのです。
お店は揚げ物中心のメニューで、ハンバーグやカレーなどもありますが、
漢(と書いて「おとこ」と読む)が目指すメニューはただ1つ!
これです!

これが噂のメンチカツ(L)1000円です!
デカイです。メンチカツとお皿の大きさが同じです。
どのくらい大きいのか、ケータイの大きさと比較してみました。

最近のケータイは小さくなったねぇ、じゃなくて、
メンチカツの方が大きいのです。
ケータイの長さは10cmぐらい、ということはメンチカツの長さは
20cm以上!ということになります。
肝心の味の方ですが、ナイフで切ってみると、

肉汁ジュワ~ではないものの、適度にジューシー。
そんなにパサついてはいません。
久しぶりの油モノということでバクバク食べてしまいました。
基本的にはソースをかけて食べるものですが、なにもかけなくても食べられます。
すごく満足。
油が五臓六腑に染み渡っていくようです...
お店の場所はココのやるき茶屋の地下です。
お店データ
洋食すいす
港区新橋3-5-13 B1F

お店は地下にあり、まるでダンジョンの中を進んでいくようです。

どうしてこのお店なのか?ということですが、
ここには新橋ランチを語る上で避けて通れないメニューがあるのです。
お店は揚げ物中心のメニューで、ハンバーグやカレーなどもありますが、
漢(と書いて「おとこ」と読む)が目指すメニューはただ1つ!
これです!

これが噂のメンチカツ(L)1000円です!
デカイです。メンチカツとお皿の大きさが同じです。
どのくらい大きいのか、ケータイの大きさと比較してみました。

最近のケータイは小さくなったねぇ、じゃなくて、
メンチカツの方が大きいのです。
ケータイの長さは10cmぐらい、ということはメンチカツの長さは
20cm以上!ということになります。
肝心の味の方ですが、ナイフで切ってみると、

肉汁ジュワ~ではないものの、適度にジューシー。
そんなにパサついてはいません。
久しぶりの油モノということでバクバク食べてしまいました。
基本的にはソースをかけて食べるものですが、なにもかけなくても食べられます。
すごく満足。
油が五臓六腑に染み渡っていくようです...
お店の場所はココのやるき茶屋の地下です。
お店データ
洋食すいす
港区新橋3-5-13 B1F
今日でお蕎麦ウィークもラスト。
最後は派手に締めくくりたかったのに、仕事の予定がいっぱい詰まってて
あまり時間が取れず、仕方なくこのお店に。

ランチのメニューはお蕎麦と丼ものとのセットが人気みたいですが、
グッとこらえてつけとろろそば780円を注文。
(大盛りって言ったのに聞こえなかったみたい...)

お、普通盛りのわりにはけっこうお蕎麦の量があります。
ここのお蕎麦は「ごま蕎麦」って書いてあったけど、
外見が灰色がかっているぐらいであとはそんなに違和感なし。
小鉢にとろろと卵黄が入っていて、それにつゆを加えて食べる方式。
それからワサビは小さいおろし器がついてきて自分でおろすみたいです。
食べてみると細めのお蕎麦にとろろがよくからまって結構おいしいかも。
ワサビは自分でおろしただけあっておいしくないわけがない。
お蕎麦としては不満が残りますが、ランチの食べ物としてはいいんじゃないでしょうか。
ただ、お店の雰囲気が雑然としていて居心地が悪く、
店員さんの私語も気になりました。
落ち着いて食べるお店ではないですね。
もう行かないかも。
お店の場所はここの地下です。
お店データ
北前そば 高田屋 西新橋店 【ぐるなび】 【ホットペッパー】
港区西新橋1-22-10 アネックスビルB1
最後は派手に締めくくりたかったのに、仕事の予定がいっぱい詰まってて
あまり時間が取れず、仕方なくこのお店に。

ランチのメニューはお蕎麦と丼ものとのセットが人気みたいですが、
グッとこらえてつけとろろそば780円を注文。
(大盛りって言ったのに聞こえなかったみたい...)

お、普通盛りのわりにはけっこうお蕎麦の量があります。
ここのお蕎麦は「ごま蕎麦」って書いてあったけど、
外見が灰色がかっているぐらいであとはそんなに違和感なし。
小鉢にとろろと卵黄が入っていて、それにつゆを加えて食べる方式。
それからワサビは小さいおろし器がついてきて自分でおろすみたいです。
食べてみると細めのお蕎麦にとろろがよくからまって結構おいしいかも。
ワサビは自分でおろしただけあっておいしくないわけがない。
お蕎麦としては不満が残りますが、ランチの食べ物としてはいいんじゃないでしょうか。
ただ、お店の雰囲気が雑然としていて居心地が悪く、
店員さんの私語も気になりました。
落ち着いて食べるお店ではないですね。
もう行かないかも。
お店の場所はここの地下です。
お店データ
北前そば 高田屋 西新橋店 【ぐるなび】 【ホットペッパー】
港区西新橋1-22-10 アネックスビルB1
お蕎麦ウィークも残り2回。せっかくなので珍しいものや、なかなか行けないような
ところにいってみようということで、今日は「へぎそば」を求めてコチラのお店へ。

ここのお店は新潟に本店があり、夜は地酒の居酒屋としてやっているようです。
ちなみに「へぎそば」の「へぎ」は杉で作った入れ物のことを指すようで、
お蕎麦のつなぎに「ふのり」を使っているのが特徴だそうです。
で、メニューを見てみると、

「へぎそば」と名前のついているものは2~3人前からのしかないなぁ。
お店の人に、「この2~3人前のやつってひとりでも食べ切れます?」
と聞いてみると、
「こっちの手振りそばも同じですよー」とのことだったので、
1.5人前と表示されている手振りそば1260円を注文。
しばらくすると何やら大きな箱が運ばれてきました。

幅30センチはあるせいろにお蕎麦が小分けに盛られています。
この小分けにされたお蕎麦ひと丸めを「ひと手振り」というそうです。
とするとこれは10手振りですね。
見てください!お蕎麦がつやっつや。ほら。

逆に言えば水っぽいのかもしれませんが。
つゆは薄めなので蕎麦にたっぷりつけて食べます。
噛むとお蕎麦の歯ごたえがよく伝わってきます。
そしてつるっとしたのど越し。
これもへぎそばの特徴なんだそうです。
つるつる入るので意外とあっけなく完食。
へぎそば2~3人前でもよかったかなーと思いましたが、分量を考えるとおそらくは
このお蕎麦の倍。ちょっと無理かも。
お店の場所はここのビルの1Fです。
お店データ
木の実 【グルメぴあ】
港区西新橋1-4-10 西新橋第3森ビル1F
ところにいってみようということで、今日は「へぎそば」を求めてコチラのお店へ。

ここのお店は新潟に本店があり、夜は地酒の居酒屋としてやっているようです。
ちなみに「へぎそば」の「へぎ」は杉で作った入れ物のことを指すようで、
お蕎麦のつなぎに「ふのり」を使っているのが特徴だそうです。
で、メニューを見てみると、

「へぎそば」と名前のついているものは2~3人前からのしかないなぁ。
お店の人に、「この2~3人前のやつってひとりでも食べ切れます?」
と聞いてみると、
「こっちの手振りそばも同じですよー」とのことだったので、
1.5人前と表示されている手振りそば1260円を注文。
しばらくすると何やら大きな箱が運ばれてきました。

幅30センチはあるせいろにお蕎麦が小分けに盛られています。
この小分けにされたお蕎麦ひと丸めを「ひと手振り」というそうです。
とするとこれは10手振りですね。
見てください!お蕎麦がつやっつや。ほら。

逆に言えば水っぽいのかもしれませんが。
つゆは薄めなので蕎麦にたっぷりつけて食べます。
噛むとお蕎麦の歯ごたえがよく伝わってきます。
そしてつるっとしたのど越し。
これもへぎそばの特徴なんだそうです。
つるつる入るので意外とあっけなく完食。
へぎそば2~3人前でもよかったかなーと思いましたが、分量を考えるとおそらくは
このお蕎麦の倍。ちょっと無理かも。
お店の場所はここのビルの1Fです。
お店データ
木の実 【グルメぴあ】
港区西新橋1-4-10 西新橋第3森ビル1F
さて、今週のお蕎麦ウィークの締めはこの界隈随一の老舗のこのお店に
するとしましょうか。
時代を感じさせる店構えですね。

土曜日ということもあって、仕事風の格好をした人はほとんど見当たらず。
でもけっこうお客の入りはいいようです。
真昼間からお酒の方もちらほら。
並盛りは物足りないという話を聞いていたので、
もりそばの大盛り780円を注文。

白くて細いお蕎麦と濃い目のつゆ。
ちょっとお蕎麦が水っぽいけど、口に入れると
お蕎麦の「角」を感じるくらいの歯ごたえ。
食べ終わった後に気分が引き締まる感じがします。
いつかこういったお蕎麦屋さんでお酒が飲めるようになりたいものですな。
お店の場所はここの交差点の角です。
おみせデータ
虎ノ門砂場
港区虎ノ門1-10-6
するとしましょうか。
時代を感じさせる店構えですね。

土曜日ということもあって、仕事風の格好をした人はほとんど見当たらず。
でもけっこうお客の入りはいいようです。
真昼間からお酒の方もちらほら。
並盛りは物足りないという話を聞いていたので、
もりそばの大盛り780円を注文。

白くて細いお蕎麦と濃い目のつゆ。
ちょっとお蕎麦が水っぽいけど、口に入れると
お蕎麦の「角」を感じるくらいの歯ごたえ。
食べ終わった後に気分が引き締まる感じがします。
いつかこういったお蕎麦屋さんでお酒が飲めるようになりたいものですな。
お店の場所はここの交差点の角です。
おみせデータ
虎ノ門砂場
港区虎ノ門1-10-6
先日、このページの記事を読んで
衝撃が走るとともに、すぐにでも試してみたいという衝動に駆られた。
でもそうそうあのお店にタイミングよく行けるわけでもないので、
延び延びにしていたんですが、今日は遅い時間ということもあって空いてる!
お蕎麦ウィークだからいいですよねー?と自分に言い聞かせる。
で、いつもの肉そば大盛りネギ抜きを注文。

あれ?なぜかお冷の入っていない湯のみが1つ。
で。ここに

生たまごを入れてよくかき回して、

たっぷりつゆにつけたお蕎麦を溶き卵に浸して食べます!
まさにすき焼き方式!
以前からラー油の入ったそばつゆに生卵を入れるのは
具の肉もあってかすき焼きっぽいとみんなが思っていたと思いますが、
これは本当にすき焼きです。
序盤のラー油たっぷり辛めのつゆが苦手な人には
ぜひともオススメしたいです。
普通のが食べたくなったらいつでも戻れますし。
難点としてはそのあとのつゆがラー油がなくなってしまうので、
ちょっとインパクトにかけてしまうかな。
食べてる途中で油追加とかやってくれないかな。
お店の場所はここでございます。
ランチは夕方5時までやってます。
お店データ
港屋
港区西新橋3-1-10
衝撃が走るとともに、すぐにでも試してみたいという衝動に駆られた。
でもそうそうあのお店にタイミングよく行けるわけでもないので、
延び延びにしていたんですが、今日は遅い時間ということもあって空いてる!
お蕎麦ウィークだからいいですよねー?と自分に言い聞かせる。
で、いつもの肉そば大盛りネギ抜きを注文。

あれ?なぜかお冷の入っていない湯のみが1つ。
で。ここに

生たまごを入れてよくかき回して、

たっぷりつゆにつけたお蕎麦を溶き卵に浸して食べます!
まさにすき焼き方式!
以前からラー油の入ったそばつゆに生卵を入れるのは
具の肉もあってかすき焼きっぽいとみんなが思っていたと思いますが、
これは本当にすき焼きです。
序盤のラー油たっぷり辛めのつゆが苦手な人には
ぜひともオススメしたいです。
普通のが食べたくなったらいつでも戻れますし。
難点としてはそのあとのつゆがラー油がなくなってしまうので、
ちょっとインパクトにかけてしまうかな。
食べてる途中で油追加とかやってくれないかな。
お店の場所はここでございます。
ランチは夕方5時までやってます。
お店データ
港屋
港区西新橋3-1-10
蕎麦ウィーク3日目に入ると、ちょっと飽きが来てしまいます。
なので同じお蕎麦で港屋に行こうと思ったのですが店内行列...
あきらめて近くのこちらのお店にしました。

このお店は、正直お蕎麦よりもうどんの方がおいしいので、
本当はけんちんうどんを食べたかったのですが...

メニューを眺めて、手打そばの大盛1150円を注文。
あ、あとから調べたら、ここのお店では蕎麦とうどんの合盛に
けんちん汁を追加するセットが王道なんだそうです。
でお蕎麦が来ました。

お蕎麦が太いので見た目の迫力があります。
つゆは薄め。お蕎麦にたっぷりつけて食べられます。
うどんに比べるとちょっともそもそ感はありますが、
噛みしめるとお蕎麦の味がしてきて口の中に広がります。
けっこうおなかいっぱいになりました。
お店の場所はここ。
もしかしてこの位置って、再開発で立ち退き?
それは非常に困ります...
お店データ
志な乃
港区西新橋2-31-8
なので同じお蕎麦で港屋に行こうと思ったのですが店内行列...
あきらめて近くのこちらのお店にしました。

このお店は、正直お蕎麦よりもうどんの方がおいしいので、
本当はけんちんうどんを食べたかったのですが...

メニューを眺めて、手打そばの大盛1150円を注文。
あ、あとから調べたら、ここのお店では蕎麦とうどんの合盛に
けんちん汁を追加するセットが王道なんだそうです。
でお蕎麦が来ました。

お蕎麦が太いので見た目の迫力があります。
つゆは薄め。お蕎麦にたっぷりつけて食べられます。
うどんに比べるとちょっともそもそ感はありますが、
噛みしめるとお蕎麦の味がしてきて口の中に広がります。
けっこうおなかいっぱいになりました。
お店の場所はここ。
もしかしてこの位置って、再開発で立ち退き?
それは非常に困ります...
お店データ
志な乃
港区西新橋2-31-8
蕎麦ウィーク2日目は、新橋ではわりと有名なこのお蕎麦屋さん。

メニューはこんな感じ。けっこうあるなぁ...

三色はゆず切りだそうで、それだったら二色のせいろと田舎そばがいいなぁ
ということで二色もりを注文。
大盛りできますか?って聞いてみたら
「4段になりますけどよろしいですか?」
え?4段ってどういうことだろう?
とりあえずOKということでお蕎麦を待ちます。
まず最初にせいろの方がやってきました。

小盛りのせいろが2段重なって運ばれてきました。
1種類につき2段で二色で4段ってことねー。
じゃあ三色もりの大盛りは6段ってこと?
蕎麦の量は大盛りだけどそんなに多くないかな?
つゆがけっこう濃い目なので、たっぷり付けすぎるとしょっぱいです。
1枚目はつゆだけで、2枚目は薬味の辛味大根を加えてみました。
これが辛くておいしくて!
あっというまに完食。

続いて田舎そばです。
こちらも最初は薬味なしで。
むっちりした歯ごたえと蕎麦の風味が楽しめます。
2枚目はやっぱり辛味大根。
蕎麦が太いので少々辛めでも問題なく食べられます。
せいろよりはちょっと時間かかりましたが、こちらもすぐ完食。
蕎麦湯には残りの辛味大根とワサビをちょっと加えて。
うーん、満足。
ちなみに二色もりの大盛りはメニューに書いてありませんでしたが、
1260円でした。お会計まで不安でしたが、そんなに高くなくてよかった。
あとやっぱり写真の撮り方が下手。
もっと寄ったりしないと。ケータイカメラの限界か?
お店の場所はここのビルの地下です。
お店データ
本陣房 【ぐるなび】
港区新橋2-11-4 いずみビルB1F

メニューはこんな感じ。けっこうあるなぁ...

三色はゆず切りだそうで、それだったら二色のせいろと田舎そばがいいなぁ
ということで二色もりを注文。
大盛りできますか?って聞いてみたら
「4段になりますけどよろしいですか?」
え?4段ってどういうことだろう?
とりあえずOKということでお蕎麦を待ちます。
まず最初にせいろの方がやってきました。

小盛りのせいろが2段重なって運ばれてきました。
1種類につき2段で二色で4段ってことねー。
じゃあ三色もりの大盛りは6段ってこと?
蕎麦の量は大盛りだけどそんなに多くないかな?
つゆがけっこう濃い目なので、たっぷり付けすぎるとしょっぱいです。
1枚目はつゆだけで、2枚目は薬味の辛味大根を加えてみました。
これが辛くておいしくて!
あっというまに完食。

続いて田舎そばです。
こちらも最初は薬味なしで。
むっちりした歯ごたえと蕎麦の風味が楽しめます。
2枚目はやっぱり辛味大根。
蕎麦が太いので少々辛めでも問題なく食べられます。
せいろよりはちょっと時間かかりましたが、こちらもすぐ完食。
蕎麦湯には残りの辛味大根とワサビをちょっと加えて。
うーん、満足。
ちなみに二色もりの大盛りはメニューに書いてありませんでしたが、
1260円でした。お会計まで不安でしたが、そんなに高くなくてよかった。
あとやっぱり写真の撮り方が下手。
もっと寄ったりしないと。ケータイカメラの限界か?
お店の場所はここのビルの地下です。
お店データ
本陣房 【ぐるなび】
港区新橋2-11-4 いずみビルB1F