この間のお店に続いて、またも神保町界隈に「港屋インスパイア系」の
おそば屋ができたらしいと聞いたので行ってきましたよ!

どこかで見たことがあるようなメニューですねぇ。

すべてのメニューがあったかいつけ汁につけて食べるようです。
あったかいおそばは死んでも食べないつもりでしたが、泣く泣く我慢。
肉そば800円の大盛り+100円を注文しました。
インスパイアには自然と評価が厳しくなります。
ココから先は、「港屋と比べて」という文言が多くなると思いますので
あらかじめご了承ください。

テーブルの上には取り放題の生卵と揚げ玉。
ポットに入ったそば湯もあります。
それに立ち喰い。
このあたりは港屋を踏襲してます。
違うのはカウンター前じゃなくて立ち喰い席で出来上がりを待つということ。
そしてわざわざ運んでくれました。
単に空いてたからだけかもしれませんが。

平たいお皿に山盛りの黒い太いそば。
おそばの色や太さは港屋に近いものがあると思います。
具は最初からつけ汁の中に入っていて、おそばにかかっているのは海苔のみ。

お皿なので比較が難しいですが、港屋の大盛りよりちょっと少ないかな?

おそばをつけ汁につけて食べていきます。
まず麺についてですが、田舎そばっぽい強い歯ごたえ。
港屋と比べてややぼそぼそしてます。
浅草開花楼の麺という書き込みを見かけましたが、
この食べ方専用に製麺しているのかは不明です。
普通の田舎そばとしてはおいしいんじゃないでしょうか?
つけ汁は港屋の甘め+ラー油と比べて、ここのお店のはしょっぱめ+ラー油少し。
ちょっとインパクトが弱いように思えます。
しょっぱさが太い麺には合っているのですが、ラー油の存在をあまり感じません。
おいしいんですけど、こう何か物足りない気が...
あったかいつけ汁が気になってましたが、数口でおそばに冷やされて気にならなくなりました。
半分ぐらい食べたところでオプションの投入。
揚げ玉ボンバー!生卵ボンバー!

やっぱり生卵を入れるとつゆがまろやかになります。
つゆ自体がしょっぱめなのでこれでちょうどいいかも。
揚げ玉は好みで。
テーブルの上のそば湯を入れてフィニッシュ。

ふぅ、お腹いっぱい。立ち喰いは疲れます...
うーん、港屋と比較するのはあまりにもあまりにも。
むしろ鴨南そばの発展形ととらえてあげたほうがいいんじゃないでしょうか?
港屋を目指してるのであれば、もっと研究が必要で、あれ以上のインパクトの
ある何かが必要。
単におそば屋の鴨南そばをちょっと工夫してこういう食べさせ方に
しただけであれば、これでもいいと思います。
港屋を先に食べている、知っているからこういう評価になってしまいますが、
最初にこっちを食べていたら別の評価になったかも。
この間のお店よりはずっといいです。
おそば屋ができたらしいと聞いたので行ってきましたよ!

どこかで見たことがあるようなメニューですねぇ。

すべてのメニューがあったかいつけ汁につけて食べるようです。
あったかいおそばは死んでも食べないつもりでしたが、泣く泣く我慢。
肉そば800円の大盛り+100円を注文しました。
インスパイアには自然と評価が厳しくなります。
ココから先は、「港屋と比べて」という文言が多くなると思いますので
あらかじめご了承ください。

テーブルの上には取り放題の生卵と揚げ玉。
ポットに入ったそば湯もあります。
それに立ち喰い。
このあたりは港屋を踏襲してます。
違うのはカウンター前じゃなくて立ち喰い席で出来上がりを待つということ。
そしてわざわざ運んでくれました。
単に空いてたからだけかもしれませんが。

平たいお皿に山盛りの黒い太いそば。
おそばの色や太さは港屋に近いものがあると思います。
具は最初からつけ汁の中に入っていて、おそばにかかっているのは海苔のみ。

お皿なので比較が難しいですが、港屋の大盛りよりちょっと少ないかな?

おそばをつけ汁につけて食べていきます。
まず麺についてですが、田舎そばっぽい強い歯ごたえ。
港屋と比べてややぼそぼそしてます。
浅草開花楼の麺という書き込みを見かけましたが、
この食べ方専用に製麺しているのかは不明です。
普通の田舎そばとしてはおいしいんじゃないでしょうか?
つけ汁は港屋の甘め+ラー油と比べて、ここのお店のはしょっぱめ+ラー油少し。
ちょっとインパクトが弱いように思えます。
しょっぱさが太い麺には合っているのですが、ラー油の存在をあまり感じません。
おいしいんですけど、こう何か物足りない気が...
あったかいつけ汁が気になってましたが、数口でおそばに冷やされて気にならなくなりました。
半分ぐらい食べたところでオプションの投入。
揚げ玉ボンバー!生卵ボンバー!

やっぱり生卵を入れるとつゆがまろやかになります。
つゆ自体がしょっぱめなのでこれでちょうどいいかも。
揚げ玉は好みで。
テーブルの上のそば湯を入れてフィニッシュ。

ふぅ、お腹いっぱい。立ち喰いは疲れます...
うーん、港屋と比較するのはあまりにもあまりにも。
むしろ鴨南そばの発展形ととらえてあげたほうがいいんじゃないでしょうか?
港屋を目指してるのであれば、もっと研究が必要で、あれ以上のインパクトの
ある何かが必要。
単におそば屋の鴨南そばをちょっと工夫してこういう食べさせ方に
しただけであれば、これでもいいと思います。
港屋を先に食べている、知っているからこういう評価になってしまいますが、
最初にこっちを食べていたら別の評価になったかも。
この間のお店よりはずっといいです。
そば処 錦 特徴のあるつけ汁に黒くてコシのあるおそばをつけて食べます。 | ||
TEL:03-3296-9556 営業時間:11:00~17:00 ※夜も営業しているようです 土・日・祝日定休 アクセス: | ||
キーワード:そば
|
港屋インスパイアは今後も増え続けるのでしょうが、やはりオリジナルの枠内にとどまっていたらダメなのでしょう。最近私はある店のインスパイアを食べましたが、オリジナルとは違う展開もしていて楽しめました。
>西新橋一時勤務さん、港屋インスパイアのお店は
あと青山にあるらしいですよ。
http://www.inshokutenpr.com/PR2000/jsp/P2010_10.jsp?mode=normal&contents_key_id=245
ここは外観もパクってますねぇ。
オリジナルのご飯メニューが気になります。
あと青山にあるらしいですよ。
http://www.inshokutenpr.com/PR2000/jsp/P2010_10.jsp?mode=normal&contents_key_id=245
ここは外観もパクってますねぇ。
オリジナルのご飯メニューが気になります。
…実はここ、開店当時は秋(というか冬)でしかも冷たい蕎麦のみだった場所なんです。場所と内装(立ち食い)・値段を考えると「酒飲み要素がないと厳しいのでは」という元同僚の意見があったのですが…みごとに冬を乗り越えてました。
現在自分は職場が移って簡単に神保町界隈によれない身になりましたが頑張ってください。
(アドバイス)
ここで昼時食べる場合、料理を受取る所で並ぶ方がいいですよ。顔と順番を記憶していないのか、少し離れていると料理の受取りの際に後の人に横入り・横取りされたりします(自分は2回ほど注文放置されました)。
現在自分は職場が移って簡単に神保町界隈によれない身になりましたが頑張ってください。
(アドバイス)
ここで昼時食べる場合、料理を受取る所で並ぶ方がいいですよ。顔と順番を記憶していないのか、少し離れていると料理の受取りの際に後の人に横入り・横取りされたりします(自分は2回ほど注文放置されました)。
2007-06-25 月 21:32:46 |
URL |
食道九級 #bxvF113M [ 編集]
>食道九級さん、いろいろとコメントありがとうございます。
このときは冬だったので、あったかいつけ汁しかありませんでしたが、
今は冷たいつけ汁も置いてあるみたいですね。
しかも港屋のように具の肉を蕎麦の上にトッピングしているような写真も見たことがありまして。
味はそんなに悪くないんですけど、いろいろなところで
オリジナリティを感じないんですよね。
受け取り方法のアドバイスは参考にさせて頂きます。
このときは冬だったので、あったかいつけ汁しかありませんでしたが、
今は冷たいつけ汁も置いてあるみたいですね。
しかも港屋のように具の肉を蕎麦の上にトッピングしているような写真も見たことがありまして。
味はそんなに悪くないんですけど、いろいろなところで
オリジナリティを感じないんですよね。
受け取り方法のアドバイスは参考にさせて頂きます。