つけ麺のお店「つじ田」が、港屋インスパイアのお店を
オープンさせたと聞いて食べに行って来ました。

同じ神保町界隈のインスパイア系の「ひかり」や「錦」がそうでもなかっただけに、
ちょっとは期待したいところなのですが、
このネーミングには違和感を感じます。
みなさんも、この「我流」という言葉の意味を考えながら、
そして「港屋」と比較しながら見ていただきたいです。
券売機で先に食券を購入するシステム。
メニューは
・もりそば 650円
・海苔胡麻そば 780円
・肉そば 880円
・鶏そば 880円
とこれも港屋そっくり。
なので港屋での基本、肉そばの食券を買って注文。
もちろんこのお店も立ち喰いです。
港屋と違うのは、一人一人のスペースが決まっていること。
お水はセルフ。お水のとなりに生卵が置いてあって、これもセルフ。
調理しているのを見ていると、お蕎麦は鍋の上で押し出して製麺する方式。
冷たいつけ汁にラー油が入って、どんぶりにお蕎麦、肉、ネギ、ゴマ、海苔。
あーやっぱり...

どこかでみたことあるような写真の構図ですねー。
特に驚くことはないです。

つけ汁はラー油入り。
かなりたっぷり目に入っています。

肝心のお蕎麦ですが、港屋よりもやや細めでちょっと色が薄い。
コシはあるようですが、つけ汁が非常に濃いというか甘い+ラー油辛いので、
それを完全に受け止めきれていないように感じます。
普通の蕎麦屋ならこの麺でもいいのですが、港屋を目指すなら力不足。

肉そばのお肉は豚バラの薄切りで、そんなに濃い味付けではありません。
ちなみに鶏そばは港屋と同じく、最初からつけ汁に鶏肉が入っているようです。

途中で生卵を落として、味をマイルドに。
港屋で食べ慣れているから、入れるタイミングをちょっと外してしまいました。
こっちの方が食べやすい。

最後にこれも港屋と同じく、カウンターの上のポットから蕎麦湯を足して
飲むことができます。
ここでこのつけ汁が相当甘かったことを再認識します。
甘すぎて全部飲めませんでした。
総じて、「港屋」の味と雰囲気をよく再現していると思います。
さすがにあの蕎麦の麺はまだまだでしたが。
でもそこにオリジナリティはあまり感じませんでした。
ここの店主の「我流」とは、「人のマネをすること」の意味のようです。
別に「港屋インスパイア」のお蕎麦屋さんを出店するのは自由ですが、
店頭の看板を見ると、いかにも自分独自に編み出したような書き方で、
港屋を知っている人間からするとものすごい嫌悪感。
オープンさせたと聞いて食べに行って来ました。

同じ神保町界隈のインスパイア系の「ひかり」や「錦」がそうでもなかっただけに、
ちょっとは期待したいところなのですが、
このネーミングには違和感を感じます。
みなさんも、この「我流」という言葉の意味を考えながら、
そして「港屋」と比較しながら見ていただきたいです。
券売機で先に食券を購入するシステム。
メニューは
・もりそば 650円
・海苔胡麻そば 780円
・肉そば 880円
・鶏そば 880円
とこれも港屋そっくり。
なので港屋での基本、肉そばの食券を買って注文。
もちろんこのお店も立ち喰いです。
港屋と違うのは、一人一人のスペースが決まっていること。
お水はセルフ。お水のとなりに生卵が置いてあって、これもセルフ。
調理しているのを見ていると、お蕎麦は鍋の上で押し出して製麺する方式。
冷たいつけ汁にラー油が入って、どんぶりにお蕎麦、肉、ネギ、ゴマ、海苔。
あーやっぱり...

どこかでみたことあるような写真の構図ですねー。
特に驚くことはないです。

つけ汁はラー油入り。
かなりたっぷり目に入っています。

肝心のお蕎麦ですが、港屋よりもやや細めでちょっと色が薄い。
コシはあるようですが、つけ汁が非常に濃いというか甘い+ラー油辛いので、
それを完全に受け止めきれていないように感じます。
普通の蕎麦屋ならこの麺でもいいのですが、港屋を目指すなら力不足。

肉そばのお肉は豚バラの薄切りで、そんなに濃い味付けではありません。
ちなみに鶏そばは港屋と同じく、最初からつけ汁に鶏肉が入っているようです。

途中で生卵を落として、味をマイルドに。
港屋で食べ慣れているから、入れるタイミングをちょっと外してしまいました。
こっちの方が食べやすい。

最後にこれも港屋と同じく、カウンターの上のポットから蕎麦湯を足して
飲むことができます。
ここでこのつけ汁が相当甘かったことを再認識します。
甘すぎて全部飲めませんでした。
総じて、「港屋」の味と雰囲気をよく再現していると思います。
さすがにあの蕎麦の麺はまだまだでしたが。
でもそこにオリジナリティはあまり感じませんでした。
ここの店主の「我流」とは、「人のマネをすること」の意味のようです。
別に「港屋インスパイア」のお蕎麦屋さんを出店するのは自由ですが、
店頭の看板を見ると、いかにも自分独自に編み出したような書き方で、
港屋を知っている人間からするとものすごい嫌悪感。
我流蕎麦 つじ田 「めん徳 二代目 つじ田」が出した港屋インスパイア系の蕎麦店。 | ||
TEL: 営業時間:平日11:00~15:30/17:00~21:30 土曜祝日11:00~20:00 いずれもスープ切れ終了 日曜定休 アクセス: | ||
キーワード:そば
|
ラーメンブログで見て、
「つじ田のお蕎麦か、こりゃいかなきゃ。ラーメン屋さんのお蕎麦って、
どんなんだろう?」と興味深々。来週行こうと思っていました。
そっか、オリジナルじゃなさそうっぽいのですね。
港屋と食べ比べてみます。
「つじ田のお蕎麦か、こりゃいかなきゃ。ラーメン屋さんのお蕎麦って、
どんなんだろう?」と興味深々。来週行こうと思っていました。
そっか、オリジナルじゃなさそうっぽいのですね。
港屋と食べ比べてみます。
2007-11-02 金 07:50:26 |
URL |
さきちゃん #kY.A8d5U [ 編集]
つじ田の前を通ったときに「蕎麦屋出店」の貼り紙を見て結構期待していたのですが、そっち系でしたか。うーん、行かなくてもいいかも。
つじ田のらーめんは好きなのですが、最近時間を外しても行列なので全然行っていません。おかげで駿河台のとくやにしょっちゅう行くことに。今週だけで2回。季節メニューの秋鮭ときのこの味噌ラーメンと帆立ときのこの塩ラーメンがなかなか旨かったです。
つじ田のらーめんは好きなのですが、最近時間を外しても行列なので全然行っていません。おかげで駿河台のとくやにしょっちゅう行くことに。今週だけで2回。季節メニューの秋鮭ときのこの味噌ラーメンと帆立ときのこの塩ラーメンがなかなか旨かったです。
2007-11-02 金 22:11:23 |
URL |
paesold78 #- [ 編集]
>さきちゃんさん、これは港屋で食べたことがある人に
ぜひ食べ比べてもらいたいです。
インスパイア系のお店で食べるたびに、
港屋のレベルの高さを実感してます。
ぜひ食べ比べてもらいたいです。
インスパイア系のお店で食べるたびに、
港屋のレベルの高さを実感してます。
>paesold78さん、本格的な日本蕎麦を期待していた人が多かったみたいで、
そういう方にとっては期待はずれですね。
私が言ってるのも、「言い方」なんですよね。
わざわざ「我流」とか「つじ田流」なんて言わなくてもいいのに。
http://www.torasan.com/bbs/sub/sub25/messages/8910.html
そういう方にとっては期待はずれですね。
私が言ってるのも、「言い方」なんですよね。
わざわざ「我流」とか「つじ田流」なんて言わなくてもいいのに。
http://www.torasan.com/bbs/sub/sub25/messages/8910.html
おまえに関係ないだろ。お寿司屋さんさんだって最初は、一軒しか日本になかったんだよ。人真似おおいにけっこうでしょう。そこから新しい物が生まれるんだよ。
2007-11-18 日 18:51:33 |
URL |
#- [ 編集]
>名無しさん、コメントありがとうございます。
記事にも書いてありますが、真似したお店を出すこと自体は自由ですし、特に何も感じていません。
ここで私が言っているのは、それをいかにも自分が作り出したように
宣伝していることであって。
食べ物なので個人的主観になりますが、
港屋と比較してそれを上回っているとは思えませんでした。
記事にも書いてありますが、真似したお店を出すこと自体は自由ですし、特に何も感じていません。
ここで私が言っているのは、それをいかにも自分が作り出したように
宣伝していることであって。
食べ物なので個人的主観になりますが、
港屋と比較してそれを上回っているとは思えませんでした。
いろいろな食べ物に~流とかやっているお店けっこう多いと思いますが、たまたま港屋のような蕎麦屋が数件ほどしかないだけで寿司だってラーメンだってみんなパクリあいだよそれをさも自分が作ったようにしてやっているお店なんて五万とあるんだよ、それをいちいちネットに書くな、そう思うならおかまのくさったような感じでネットに書かずに直接本人に言ってみれば。言えないならだまってろ。
2007-11-20 火 23:48:28 |
URL |
#- [ 編集]
私も我流といって単なるパクリそのものだから、ブログ主さんの言っていることに賛同しますね。つじ田が天狗になっているとしか思えません。
2007-11-21 水 21:26:31 |
URL |
#- [ 編集]
つじ田は好きでしたが、蕎麦を初めたと聞いてたどり着きましたがインスパイアですか。
ってか、上のコメントで『関係ないだろ』とか『だまってろ』とか書きこまれてる方は同一の方でしょうか…?
ネットで書くのは自由だし、人それぞれ直接感じたことをブログで書くのは自由だと思いますが…。
陰口でもなく、個人的な感想でしょう?
ここのブログ主さんへだけではなく、他のブログ主さんにも同じ書き込みをされたらいかがでしょう?
荒れた口調でコメントする必要も無いと思いますが?
そんな荒立った口調で書き込みすると『つじ田乙!』とか『店主ずばり言われて涙目ww』って言われますよ?
長文コメント失礼しました。
ってか、上のコメントで『関係ないだろ』とか『だまってろ』とか書きこまれてる方は同一の方でしょうか…?
ネットで書くのは自由だし、人それぞれ直接感じたことをブログで書くのは自由だと思いますが…。
陰口でもなく、個人的な感想でしょう?
ここのブログ主さんへだけではなく、他のブログ主さんにも同じ書き込みをされたらいかがでしょう?
荒れた口調でコメントする必要も無いと思いますが?
そんな荒立った口調で書き込みすると『つじ田乙!』とか『店主ずばり言われて涙目ww』って言われますよ?
長文コメント失礼しました。
>2007-11-20 火 23:48:28の名無しさん、コメントありがとうございます。
言わなくてもお店の方が一番分かっていると思いますよ。
今回の件については、パクリ云々よりも
「つじ田流のお蕎麦」を期待していたお客さんの期待を裏切ったことの方が
重要だと思います。
つじ田のつけ麺が好きだからこそ、このことは非常に残念に思いました。
言わなくてもお店の方が一番分かっていると思いますよ。
今回の件については、パクリ云々よりも
「つじ田流のお蕎麦」を期待していたお客さんの期待を裏切ったことの方が
重要だと思います。
つじ田のつけ麺が好きだからこそ、このことは非常に残念に思いました。
>2007-11-21 水 21:26:31の名無しさん、コメントありがとうございます。
賛同していただいて恐縮です。
今回の件については、お店の方の人間性に期待することにします。
賛同していただいて恐縮です。
今回の件については、お店の方の人間性に期待することにします。
>二代目まね田さん、コメントありがとうございます。
わざわざインスパイアのお店を出す理由が理解できません。
正体がバレたら逆効果だと思うのですが...
わざわざインスパイアのお店を出す理由が理解できません。
正体がバレたら逆効果だと思うのですが...
先日この店に行きました。
ここでは書かれていませんが、港屋との違いに一つに「天かす」があげられるように思います。
あくまでも勝手な私見ですけどね。
港屋では天かすもちゃんと食べてもらおうという感じの細かさでしたが、こちらの天かすはほんとうに「カス」だったんだろうな、という感じの粗雑さ。無理に辛い味付けをして出している「鬼かす」も、「からいカス」という感じでした。
あのスタイルのそばは好きですが、とことんパクる、いや、スタイルを追求するなら、細かいところにもこだわってほしいなあという感じがしました。
ここでは書かれていませんが、港屋との違いに一つに「天かす」があげられるように思います。
あくまでも勝手な私見ですけどね。
港屋では天かすもちゃんと食べてもらおうという感じの細かさでしたが、こちらの天かすはほんとうに「カス」だったんだろうな、という感じの粗雑さ。無理に辛い味付けをして出している「鬼かす」も、「からいカス」という感じでした。
あのスタイルのそばは好きですが、とことんパクる、いや、スタイルを追求するなら、細かいところにもこだわってほしいなあという感じがしました。
2008-01-16 水 09:04:03 |
URL |
ぎょ #- [ 編集]
>ぎょ様、コメントありがとうございます。
「鬼かす」はラー油で十分辛かったので使わずじまいでした。
港屋の天かすは確かにおいしいですよね。
途中で入れても最後に割るときにれてもおいしい。
つじ田は鶏そばがリニューアルしたみたいですので、
今度また食べに行ってみようかな。
「鬼かす」はラー油で十分辛かったので使わずじまいでした。
港屋の天かすは確かにおいしいですよね。
途中で入れても最後に割るときにれてもおいしい。
つじ田は鶏そばがリニューアルしたみたいですので、
今度また食べに行ってみようかな。
みなさーんつじ田の肉蕎麦(温かいの新バージョン)かなり変わっておいしくなってましたよー。ラーメン王の石神さんもブログで港やより旨いと高評価でした。みなさんは、いかがでしょうか?わたしも石神さん同様港やよりおいしいとおもいました。私は港やは
、あのスタイルを最初にやった勇気はすごいと思いますが、正直勢いと、あのみせの雰囲気にものすごくごまかされていて、あの味じたいは、けしてすごくおいしいといえるレベルではなくまあまあといったところでしょうか。
、あのスタイルを最初にやった勇気はすごいと思いますが、正直勢いと、あのみせの雰囲気にものすごくごまかされていて、あの味じたいは、けしてすごくおいしいといえるレベルではなくまあまあといったところでしょうか。
2008-02-07 木 01:16:22 |
URL |
お金持ち #- [ 編集]
>お金持ちさん、宣伝活動お疲れ様です。
鶏そばに続いて肉そばもリニューアルですか。へぇ。
じゃあお店を始めたときの「つじ田流のお蕎麦」って何だったんでしょうね?
今回の件は「味」を問題にしているわけではないので、
おいしくなったからといって別に何も感想はないです。
石神氏のブログも見ましたが、はっきりと「港屋インスパイア」と書いてあって
すっきりしました。
鶏そばに続いて肉そばもリニューアルですか。へぇ。
じゃあお店を始めたときの「つじ田流のお蕎麦」って何だったんでしょうね?
今回の件は「味」を問題にしているわけではないので、
おいしくなったからといって別に何も感想はないです。
石神氏のブログも見ましたが、はっきりと「港屋インスパイア」と書いてあって
すっきりしました。
なんだかなぁ・・
おいしいんだからそれでいいじゃん!
おいしいんだからそれでいいじゃん!
2011-02-19 土 14:53:04 |
URL |
ピッコロ #- [ 編集]
>ピッコロさん、もう営業形態が変わっているお店のことを言われても...。
このコメントは管理者の承認待ちです
2013-12-13 金 03:25:51 |
|
# [ 編集]