本年もよろしくお願いいたします!
ということで新年最初の記事はどうしようかと悩んだ結果、
秘かにブームの兆しが見えかけているという「年明けうどん」にしました。
で、うどんといったら香川県ですよ!

ここは香川県と愛媛県が共同で出店しているアンテナショップ。
その2階が居酒屋のような食堂のような場所で、
いろいろと名物を食べられるようになっています。
香川といったら讃岐うどん、愛媛といえば鯛めしといったものが
手軽に食べられるのです。
でも今日の目当てはこちら。

「年明けうどん」は「年越しそば」に対抗して、香川県が猛プッシュしています。
白いうどんに新春を祝う「紅」が使われているのが条件なんだとか。
例えばかまぼこや海老天、梅干や辛子明太子などもあるようです。
で、こちらのお店の年明けうどんはこんな感じ。

確かに純白のうどんに紅色のお餅が入っています。
年明けうどんの条件は満たしていますね。
では早速今年初めてのいただきます!

ダシはいりこの風味がよく効いていておいしい!
しかもこの透明感。さっぱりしていて全然しつこくない味です。

うどんは、あたたかいうどんのせいか、本場で食べたものより
ちょっとコシが物足りない感じがしました。
でも讃岐うどんらしさは十分感じ取ることができます。
モチモチの食感は関東のうどんにはないですからね。

ピンク色の丸餅も入っているので、お正月のお雑煮のような感じもしたり。
お餅にとってはこのダシが少し薄い感じかな。

トッピングはちくわの輪切り。歯ごたえがあってこれもおいしい。
久しぶりに食べる讃岐うどんに感激して、あっというまに食べてしまいました。
これで今年もおいしいものが食べられることでしょう。たぶん。

でもネタとしてはこっちの白味噌+あん餅のお雑煮の方がよかったかなー。
いかんいかん。新年早々ネタに走るところだった。危なかったー!
ちなみに年明けうどんは15日までの限定メニューですのでお早めに。
ということで新年最初の記事はどうしようかと悩んだ結果、
秘かにブームの兆しが見えかけているという「年明けうどん」にしました。
で、うどんといったら香川県ですよ!

ここは香川県と愛媛県が共同で出店しているアンテナショップ。
その2階が居酒屋のような食堂のような場所で、
いろいろと名物を食べられるようになっています。
香川といったら讃岐うどん、愛媛といえば鯛めしといったものが
手軽に食べられるのです。
でも今日の目当てはこちら。

「年明けうどん」は「年越しそば」に対抗して、香川県が猛プッシュしています。
白いうどんに新春を祝う「紅」が使われているのが条件なんだとか。
例えばかまぼこや海老天、梅干や辛子明太子などもあるようです。
で、こちらのお店の年明けうどんはこんな感じ。

確かに純白のうどんに紅色のお餅が入っています。
年明けうどんの条件は満たしていますね。
では早速今年初めてのいただきます!

ダシはいりこの風味がよく効いていておいしい!
しかもこの透明感。さっぱりしていて全然しつこくない味です。

うどんは、あたたかいうどんのせいか、本場で食べたものより
ちょっとコシが物足りない感じがしました。
でも讃岐うどんらしさは十分感じ取ることができます。
モチモチの食感は関東のうどんにはないですからね。

ピンク色の丸餅も入っているので、お正月のお雑煮のような感じもしたり。
お餅にとってはこのダシが少し薄い感じかな。

トッピングはちくわの輪切り。歯ごたえがあってこれもおいしい。
久しぶりに食べる讃岐うどんに感激して、あっというまに食べてしまいました。
これで今年もおいしいものが食べられることでしょう。たぶん。

でもネタとしてはこっちの白味噌+あん餅のお雑煮の方がよかったかなー。
いかんいかん。新年早々ネタに走るところだった。危なかったー!
ちなみに年明けうどんは15日までの限定メニューですのでお早めに。
「白味噌」がネタなの?それとも「あん餅」?
・・・あ、両方か。(^^;;
やっぱお雑煮と言えば「豆味噌」に「きなこ餅」ですもんね♪(ぉぃ)w
・・・あ、両方か。(^^;;
やっぱお雑煮と言えば「豆味噌」に「きなこ餅」ですもんね♪(ぉぃ)w
>ゆきむらさん、きなこ餅って調べてみたら
奈良県のお雑煮なんですね。
いやーためになったよー。
でも一生に一度くらいは香川のお雑煮を食べてみてもいいかな...。
奈良県のお雑煮なんですね。
いやーためになったよー。
でも一生に一度くらいは香川のお雑煮を食べてみてもいいかな...。