吉祥寺で夕ごはんを食べることになったのだけど、どうも不案内で...。
食べログとか見てても分からなかったので、駅から近いビルの中にある
人気があるらしいつけ麺のお店に入ってみました。

後で調べたらこちらのお店の本店は東高円寺にあり、
この吉祥寺店が初の支店なんだとか。
メニューはつけ麺のみ。

まず基本のベジポタつけ麺800円があり、そこからトッピングでいくつか、
それぞれの辛いバージョンがボタンに並んでました。
ま、基本なのでペジポタ味玉入りつけ麺900円の食券を購入。

そして驚くのは麺が4種類の中から選ぶことが出来ること。
左から極太胚芽麺、太もちもち麺、太国産小麦麺、平うち麺とありますが、
「当店代表麺!」と書いてあった極太胚芽麺を選びました。
麺は食券販売機でその麺の食券を買うのですが、買い忘れても
お店の方に食券を渡すときに聞かれますので安心です。
太麺だから時間かかるかなーと思っていたら、それほどかからず
(10分弱ぐらい?)麺とつけ汁が出てきました。

ほう、他のつけ麺店に比べてつけ汁があつあつですね。
これなら最後まで冷めないかも。

まず最初に目が行くのはやはりこのお店独自の元祖ベジポタ豚骨魚介スープ。
見た目でも分かるドロドロ濃厚なつけ汁ですが、
トンコツ、トリガラ、数種類の魚介系のダシに野菜ペーストを合わせてあり、
より奥深い甘みを出しているんだとか。
またタマネギのみじん切りと細かく切った水菜が入っているのも珍しいです。

麺はつやっつやの極太麺。
よく見ると胚芽のつぶつぶが見えます。
そしてこの麺をつけ汁に絡ませて食べるのですが、

あまりの濃度に麺が沈んでいきませんね。
つけ汁をたっぷり絡めて食べてみると、おお!これはすごい!
トンコツなどの動物系のコクの後から魚介の出しの旨みが追いかけ、
さらにそれを野菜の甘みが包み込んでいるような感じです。
これはおいしい!
この力強いつけ汁を受け止める麺も負けていませんね。
しっかりしたもちもちの歯ごたえに、タマネギと水菜がアクセント。
ちょっとつけ汁が重たいかなーと思った瞬間に香る柚子の風味が
箸の動きをさらに進めます。

またこの味玉がアツアツなのにとろっとろなんです。
箸でつかんだだけなのにつぶれるぐらいの柔らかさ。
味もしっかり染みています。

つけ汁の底にはこちらのお店では肉という名前のチャーシュー。
ほろほろ崩れるぐらいにとろけていて、これも追加してもよかったかも。
麺並盛り220グラムはあっという間に胃袋の中に消えていったのでした。
最後までつけ汁がアツアツのままでしたよ。

シメはカウンターに置いてあるポットからスープ割り。
魚介の風味が増して、さらっと味わうことができました。
今流行の濃厚豚骨魚介のつけ麺は、食べ終わった後に胃がもたれたりすることがあるのですが、
この日は食直後に少し重たい感じがしたものの、それがあまり
後に残らない感じがしました。
これもペジポタのおかげなんでしょうか。
食べログとか見てても分からなかったので、駅から近いビルの中にある
人気があるらしいつけ麺のお店に入ってみました。

後で調べたらこちらのお店の本店は東高円寺にあり、
この吉祥寺店が初の支店なんだとか。
メニューはつけ麺のみ。

まず基本のベジポタつけ麺800円があり、そこからトッピングでいくつか、
それぞれの辛いバージョンがボタンに並んでました。
ま、基本なのでペジポタ味玉入りつけ麺900円の食券を購入。

そして驚くのは麺が4種類の中から選ぶことが出来ること。
左から極太胚芽麺、太もちもち麺、太国産小麦麺、平うち麺とありますが、
「当店代表麺!」と書いてあった極太胚芽麺を選びました。
麺は食券販売機でその麺の食券を買うのですが、買い忘れても
お店の方に食券を渡すときに聞かれますので安心です。
太麺だから時間かかるかなーと思っていたら、それほどかからず
(10分弱ぐらい?)麺とつけ汁が出てきました。

ほう、他のつけ麺店に比べてつけ汁があつあつですね。
これなら最後まで冷めないかも。

まず最初に目が行くのはやはりこのお店独自の元祖ベジポタ豚骨魚介スープ。
見た目でも分かるドロドロ濃厚なつけ汁ですが、
トンコツ、トリガラ、数種類の魚介系のダシに野菜ペーストを合わせてあり、
より奥深い甘みを出しているんだとか。
またタマネギのみじん切りと細かく切った水菜が入っているのも珍しいです。

麺はつやっつやの極太麺。
よく見ると胚芽のつぶつぶが見えます。
そしてこの麺をつけ汁に絡ませて食べるのですが、

あまりの濃度に麺が沈んでいきませんね。
つけ汁をたっぷり絡めて食べてみると、おお!これはすごい!
トンコツなどの動物系のコクの後から魚介の出しの旨みが追いかけ、
さらにそれを野菜の甘みが包み込んでいるような感じです。
これはおいしい!
この力強いつけ汁を受け止める麺も負けていませんね。
しっかりしたもちもちの歯ごたえに、タマネギと水菜がアクセント。
ちょっとつけ汁が重たいかなーと思った瞬間に香る柚子の風味が
箸の動きをさらに進めます。

またこの味玉がアツアツなのにとろっとろなんです。
箸でつかんだだけなのにつぶれるぐらいの柔らかさ。
味もしっかり染みています。

つけ汁の底にはこちらのお店では肉という名前のチャーシュー。
ほろほろ崩れるぐらいにとろけていて、これも追加してもよかったかも。
麺並盛り220グラムはあっという間に胃袋の中に消えていったのでした。
最後までつけ汁がアツアツのままでしたよ。

シメはカウンターに置いてあるポットからスープ割り。
魚介の風味が増して、さらっと味わうことができました。
今流行の濃厚豚骨魚介のつけ麺は、食べ終わった後に胃がもたれたりすることがあるのですが、
この日は食直後に少し重たい感じがしたものの、それがあまり
後に残らない感じがしました。
これもペジポタのおかげなんでしょうか。